皆様、去る9月15日は「敬老会及び敬老フェスタ」を開催しましたところ、多数のご来場を賜り誠にありがとうございました。
雨天を想定し、室内での開催となりましたが、ももっち&うらっちの登場や磐梨中学校吹奏楽部の皆さんの演奏があり、大盛況に終わりました。ちなみに、最後のくじ引き大会では、1等賞をちびっこが引き当てました。きっと今頃は、焼き肉でもしてるんじゃないかな〜??
<担当:運を使い果たした男>
2018年09月01日
9月になりました!
2018年07月12日
平成30年7月西日本豪雨
この度の「平成30年7月西日本豪雨」により、被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、ご利用者のご家族様に置かれましてもマスコミより特養の被害報道等があり、ご心配をおかけいたしました。
県内の様々な地域で甚大な被害があった中、当施設ではほぼ大きな被害もなく、ご利用者様の生活をお守りすることができました。
しかし、まだまだ復興には時間がかかり長期化する予想が否めません。一日も早く、「晴れの国岡山」が復活できることを願うばかりです。
なお、この度の被害で亡くなられました方々のご冥福をお祈りします。
<担当:荘長>
また、ご利用者のご家族様に置かれましてもマスコミより特養の被害報道等があり、ご心配をおかけいたしました。
県内の様々な地域で甚大な被害があった中、当施設ではほぼ大きな被害もなく、ご利用者様の生活をお守りすることができました。
しかし、まだまだ復興には時間がかかり長期化する予想が否めません。一日も早く、「晴れの国岡山」が復活できることを願うばかりです。
なお、この度の被害で亡くなられました方々のご冥福をお祈りします。
<担当:荘長>
2018年07月04日
流しそうめん始めました!!
2018年06月26日
2018年05月02日
早くないでしょうか?
2018年04月04日
新年度がはじまりました。
2018年02月22日
2月22日
今日2月22日は、何の日でしょう?
テレビで賑わっているのは「竹島の日」とか、若い世代には「乃木坂の日」、ペット愛好家にとっては「猫の日」(222にゃーにゃーにゃー)、など色々な語呂合わせがあるようですが、私にとっては「おでんの日」(フーフーフー)ってのがいい感じです。
寒い日は、おでんと熱燗を演歌を聴きながら嗜む・・・・しみるねー by演歌の花道
なんて、つぶやいているものの 気がつけば今年度もあと1ヶ月!早すぎる、来年度の計画や今年度の決算・報告が老いた肩にのしかかってきます。
来年度は、介護保険関係・医療保険関係者にとって正念場。
さらに気を引き締めて頑張らねば!!
まあ、とりあえず今夜はおでんだな。。。。。



テレビで賑わっているのは「竹島の日」とか、若い世代には「乃木坂の日」、ペット愛好家にとっては「猫の日」(222にゃーにゃーにゃー)、など色々な語呂合わせがあるようですが、私にとっては「おでんの日」(フーフーフー)ってのがいい感じです。
寒い日は、おでんと熱燗を演歌を聴きながら嗜む・・・・しみるねー by演歌の花道
なんて、つぶやいているものの 気がつけば今年度もあと1ヶ月!早すぎる、来年度の計画や今年度の決算・報告が老いた肩にのしかかってきます。
来年度は、介護保険関係・医療保険関係者にとって正念場。
さらに気を引き締めて頑張らねば!!
まあ、とりあえず今夜はおでんだな。。。。。



2018年01月04日
新しい年がはじまりました。
明けましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、広虫荘では当然ながら「盆暮れ正月」は利用者の皆様のみの行事で
職員は、いつもと変わらない業務を行なっています。
大晦日から元旦にかけて、夜勤をしてくれている職員
元旦に早出をしてくれる職員
ありがたいことです。
家族とゆっくりお正月を迎えることができませんが、
利用者の皆様に新年のご挨拶をさせていただきますと
一年を無事終えられた安堵感と新しい歳を迎えることができた喜びを
拝見させていただく事ができ、
改めて1年間よろしくお願いしますと身の引き締まる思いが致します。
昨年の目標に、4つのC
@Chance(チャンス) AChoice(チョイス) BChallenge(チャレンジ) CChange(チェンジ)
を掲げましたが、十分な成果を出すことができませんでした。
今年も再度4つのC を掲げ、達成できるよう邁進したいと思います。
よろしくお願いします。
<記事:荘長>

旧年中は、大変お世話になりました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、広虫荘では当然ながら「盆暮れ正月」は利用者の皆様のみの行事で
職員は、いつもと変わらない業務を行なっています。
大晦日から元旦にかけて、夜勤をしてくれている職員
元旦に早出をしてくれる職員
ありがたいことです。
家族とゆっくりお正月を迎えることができませんが、
利用者の皆様に新年のご挨拶をさせていただきますと
一年を無事終えられた安堵感と新しい歳を迎えることができた喜びを
拝見させていただく事ができ、
改めて1年間よろしくお願いしますと身の引き締まる思いが致します。
昨年の目標に、4つのC
@Chance(チャンス) AChoice(チョイス) BChallenge(チャレンジ) CChange(チェンジ)
を掲げましたが、十分な成果を出すことができませんでした。
今年も再度4つのC を掲げ、達成できるよう邁進したいと思います。
よろしくお願いします。
<記事:荘長>


2017年12月26日
1年間、大変お世話になりました。
師走も押し迫り、皆様お忙しくされておられると思います。
早いもので、もう1年が来ました。ついこの前年頭のご挨拶と決意を
させていただいたのですが・・・・
なかなか、計画通りには行かず、もう少し精進が必要です。
平成29年の残り少ない時間で、30年の目標を反省とともに
立ててみようと思っています。
最後になりましたが、
入所者の皆様、ご家族の皆様、ご閲覧の皆様のご健康を祈念いたします。
あわせて、良いお年をお迎えくださいませ。
<担当:荘長>
早いもので、もう1年が来ました。ついこの前年頭のご挨拶と決意を
させていただいたのですが・・・・
なかなか、計画通りには行かず、もう少し精進が必要です。
平成29年の残り少ない時間で、30年の目標を反省とともに
立ててみようと思っています。
最後になりましたが、
入所者の皆様、ご家族の皆様、ご閲覧の皆様のご健康を祈念いたします。
あわせて、良いお年をお迎えくださいませ。
<担当:荘長>
2017年11月29日
2017年10月15日
荘長のつぶやきvol.1
2017年09月05日
9月に入りました。
皆様、気がつけば8月は全く投稿できて無く、申し訳ありません。
今一度、初心に戻って地道に更新するよう努力します。
ところで、最近は朝夕めっきり涼しくなりましたね。暑い夏の後の気温差が身体にダメージが来るんですよね。体力が落ちた所に免疫が低下し、体調不良になります。
食欲の秋です。ダイエットなんて気にせず、栄養を蓄えましょう。
さて、9月18日は、特養 広虫荘の敬老会です。今年は式典後、来館の皆様とゆっくり団欒や交流をメインにゆったりした時間を過ごしていただく予定にしています。お気軽に来荘いただき、ご家族と楽しく過ごしていただきたいと思っています。
また、ボランティアも募集しています。お問合せは、広虫荘 事務所までお問合せください。
今一度、初心に戻って地道に更新するよう努力します。
ところで、最近は朝夕めっきり涼しくなりましたね。暑い夏の後の気温差が身体にダメージが来るんですよね。体力が落ちた所に免疫が低下し、体調不良になります。
食欲の秋です。ダイエットなんて気にせず、栄養を蓄えましょう。
さて、9月18日は、特養 広虫荘の敬老会です。今年は式典後、来館の皆様とゆっくり団欒や交流をメインにゆったりした時間を過ごしていただく予定にしています。お気軽に来荘いただき、ご家族と楽しく過ごしていただきたいと思っています。
また、ボランティアも募集しています。お問合せは、広虫荘 事務所までお問合せください。

2017年07月29日
2017年07月14日
広虫荘夏祭り、開催します。
2017年06月06日
100歳おめでとうございます。
2017年05月05日
今年も、開講予定です!!
岡山ひまわり校の「介護福祉士実務者研修 講座」です。
昨年度より、介護福祉士受検の方は、研修修了が必須となりました。
昨年の受講者・合格者数は例年に比べかなり減少しましたが、合格率は飛躍的に上がりました。受けたい人が受験し、合格したい人が勉強して挑んだ結果もあるかもしれません。(そもそも、受験者が減ってるのはそれはそれで問題ですが・・・)
でも、今まで以上に苦労しなければいけなくなっていますが、その苦労は成果につながることが証明された結果です。
皆さんもでひ、自らのスキルアップ・キャリアアップのために、頑張ってみませんか?
開催場所:特別養護老人ホーム 広虫荘
開催日時:平成29年6月15日〜
毎月2回木曜日 9:00〜16:00(一部 17:00終了)
詳細は、別紙参照
助成金対象有り(事業所が助成金を受給する場合は、申請期間が迫っています。お急ぎください)
個人の場合(一般教育訓練給付金)は、受講修了後の申請で構いません。
詳細お問合せ:拡IRASOLE(ジラソーレ)
岡山市南区築港ひかり町2−2
TEL:(086)262-4455



昨年度より、介護福祉士受検の方は、研修修了が必須となりました。
昨年の受講者・合格者数は例年に比べかなり減少しましたが、合格率は飛躍的に上がりました。受けたい人が受験し、合格したい人が勉強して挑んだ結果もあるかもしれません。(そもそも、受験者が減ってるのはそれはそれで問題ですが・・・)
でも、今まで以上に苦労しなければいけなくなっていますが、その苦労は成果につながることが証明された結果です。
皆さんもでひ、自らのスキルアップ・キャリアアップのために、頑張ってみませんか?
開催場所:特別養護老人ホーム 広虫荘
開催日時:平成29年6月15日〜
毎月2回木曜日 9:00〜16:00(一部 17:00終了)
詳細は、別紙参照
助成金対象有り(事業所が助成金を受給する場合は、申請期間が迫っています。お急ぎください)
個人の場合(一般教育訓練給付金)は、受講修了後の申請で構いません。
詳細お問合せ:拡IRASOLE(ジラソーレ)
岡山市南区築港ひかり町2−2
TEL:(086)262-4455



2017年04月03日
新年度が始まりました。
皆様、広虫荘でもサクラの花が徐々に開きはじめています。
4月1日(土)3日(月)は、医療法人紀典会 社会福祉法人広虫荘 合同の入社式及び新人研修です。
社会福祉法人では、今年度4名の新入職員を迎えました。また、28年度中途採用の方も含め24名の新人研修をしています。
入社式にあたり、北川名誉理事長の訓示を頂き、堀部理事長の理念説明、場所を変え中溝常務理事の法人の変遷を学びました。
そういえば、私も昨年度は受講側の立場だったと懐かしく感じ、また1年間があっという間に過ぎたとあらためて実感しました。
今後とも 新しい広虫荘を皆様よろしくお願いします。
入所・利用申込も重ねてよろしくお願いいたします。
<担当:荘長>

4月1日(土)3日(月)は、医療法人紀典会 社会福祉法人広虫荘 合同の入社式及び新人研修です。
社会福祉法人では、今年度4名の新入職員を迎えました。また、28年度中途採用の方も含め24名の新人研修をしています。
入社式にあたり、北川名誉理事長の訓示を頂き、堀部理事長の理念説明、場所を変え中溝常務理事の法人の変遷を学びました。
そういえば、私も昨年度は受講側の立場だったと懐かしく感じ、また1年間があっという間に過ぎたとあらためて実感しました。
今後とも 新しい広虫荘を皆様よろしくお願いします。
入所・利用申込も重ねてよろしくお願いいたします。
<担当:荘長>
2017年03月14日
もうすぐ、は〜るですね!
皆様、年度末も押し迫り、慌ただしい日々を過ごされていると思います。
広虫荘も一年間の総決算の時期になりました。
今年は、新体制になり新たなステージを迎えましたが、まだまだ先代の体制のように順風満帆というわけには行かず、右往左往しております。もう少し船長がしっかりしないといけませんね。(自己反省)
ところで、4月1日から私達の法人にも、新卒者2名が入職してきます。その他1日付で、2名の採用者をお迎えすることになりました。介護現場に人財が集まらないこの時代に4名の仲間を迎えられることは、ありがたいことです。これも関係者の皆様のお陰とスタッフの努力と思います。
29年度もスタッフ一同、精一杯がんばりますので、どうぞ広虫荘をよろしくお願いします。
広虫荘も一年間の総決算の時期になりました。
今年は、新体制になり新たなステージを迎えましたが、まだまだ先代の体制のように順風満帆というわけには行かず、右往左往しております。もう少し船長がしっかりしないといけませんね。(自己反省)
ところで、4月1日から私達の法人にも、新卒者2名が入職してきます。その他1日付で、2名の採用者をお迎えすることになりました。介護現場に人財が集まらないこの時代に4名の仲間を迎えられることは、ありがたいことです。これも関係者の皆様のお陰とスタッフの努力と思います。
29年度もスタッフ一同、精一杯がんばりますので、どうぞ広虫荘をよろしくお願いします。

2017年02月03日
感染症対策!
皆様、ご無沙汰しております。
少し、サボっておりました。
我が施設も流行に乗り遅れては行けないと(少し不謹慎ですが) 巷で賑わしている「ノロウィルス・インフルエンザ」感染がありました。標準予防策は講じているものの見えない相手は手強いです。
しかし、面会者の皆様のご協力・スタッフの小まめな対応によって、甚大な広がりはなく、現在はほぼ終結しております。これだけ猛威を奮っている状況の中で、感染者が非常に少なかったことはありがたいことでした。
ただ、不幸にも感染された方には大変しんどい思いをさせてしまいました。改めてお見舞い申し上げます。
職員の中にも、ご家族は感染したとの報告を聞きましたが、本人への感染者は少なく何とか業務にも大きな支障は出なかったことは日頃の健康管理の賜物だと思います。
まだまだ、気の許せない時期が続きますが、スタッフ一丸となって予防に取り組んでいきます。
皆様もお気をつけください。

少し、サボっておりました。
我が施設も流行に乗り遅れては行けないと(少し不謹慎ですが) 巷で賑わしている「ノロウィルス・インフルエンザ」感染がありました。標準予防策は講じているものの見えない相手は手強いです。
しかし、面会者の皆様のご協力・スタッフの小まめな対応によって、甚大な広がりはなく、現在はほぼ終結しております。これだけ猛威を奮っている状況の中で、感染者が非常に少なかったことはありがたいことでした。
ただ、不幸にも感染された方には大変しんどい思いをさせてしまいました。改めてお見舞い申し上げます。
職員の中にも、ご家族は感染したとの報告を聞きましたが、本人への感染者は少なく何とか業務にも大きな支障は出なかったことは日頃の健康管理の賜物だと思います。
まだまだ、気の許せない時期が続きますが、スタッフ一丸となって予防に取り組んでいきます。
皆様もお気をつけください。
